COLUMN住まいのコラム

耐震性能ってなに

イエタッタ編集部
2019.10.11

家づくりをするにあたってよく出てくる4つのキーワードがあります。

耐震性能、断熱性能機能性デザイン、以上の4つです。

決断の多い家づくりにおいて、これらがどんな目的で、何を実現させるのか知らなければなりません。

4回に分けてキーワードについて説明していきます。

 

 

耐震性能の目的

耐震性能の一番の目的は、地震から命や財産を守ることです。

地震の多い日本で、何にも代えがたい命を守ることは、耐震性能向上でしか実現できません。

いつ起きるかわからないのが地震のため、その対策は家づくりのタイミングにしかできません。

 

 

地震に強い構造ってどんな構造

構造には、耐震、制震、免震の3種類があります。

耐震は、建物を強固にし揺れに耐える構造です。

柱と梁に囲まれたところに筋交い構造パネルを設けたり、床の剛性を高めたりします。

とにかく建物を強固なものにし、地震のエネルギーに負けないものにします。

これが一般的な木造住宅で用いられる地震対策です。

制震は、揺れを吸収する制振装置を設ける構造です。

近年、大手は標準仕様に取り入れたり、各社性能向上のオプションとして導入が進んでいます。

免震は、建物と地盤の間に免震装置をつけて、建物自体に揺れを伝えない構造です。

これはコストが高く、一般的な住宅で取り入れられるのは稀です。

一般的な木造住宅の構造は、耐震構造を基本とし、オプションで制振装置を取り入れているのが現状です。

 

 

耐震性能を表す指標

耐震性能を表す指標には、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定める耐震等級というものがあります。

1から3の指標で表され、3が高い性能となっています。

 

等級1:建築基準法の耐震性能を満たす基準

    数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない

    数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度

等級2:等級1の1.25倍の基準

等級3:等級1の1.5倍の基準

 

北陸は雪が降るため、積雪荷重というものが追加でかかります。

このようなエリアで耐震等級3を目指すには、間取りの制約を受ける場合があります。

欲しくない所に柱が必要だったり、窓が欲しい所に窓が設けられなかったりします。

北陸で好きな間取りにしながら、耐震性能の高いものにするには、耐震等級2が現実的な判断と考えられます。

 

 

耐震等級のメリット・デメリット

耐震等級を高くするには、その分コストがアップします。

梁が大きくなったり、柱の本数が増えたり、基礎の鉄筋が太くなったり材料費や手間が増えるからです。

また耐震等級2、3は建物を建てるのに必要な確認申請以外に、別途審査が必要です。

その申請手数料や作業費用もコストアップの要因です。

しかし耐震性能が高い住宅は、地震保険で割引を受けることができます。

耐震等級2で30%、等級3で50%割引となっています。

初期費用はかかるかもしれませんが、高い耐震性能で安心を得て、保険料の割引で少し還元されるので、保険料まで考えて等級アップに取り組んでも良いかもしれません。

 

 

地震以外の自然災害について

耐震性能は自然災害の中でも地震に対する対策です。

その他に台風、水害、雷など様々な自然災害が考えられます。

水害対策として高基礎があります。

火災保険の適応条件として「床上浸水または地盤面から45cm超える浸水による損害」という項目があるため、基礎を45cmよりも高くして浸水床上浸水は避けながら保険は適応するのが有効な対策と考えられます。

火災保険、地震保険の要綱を調べ、保険適応の可否で住宅の仕様を相談しても良いかもしれません

 

 

記事一覧に戻る